超高気密・外断熱住宅 体感モデルハウス

高気密・外断熱工法により建てました、水野建設の

【超高気密・外断熱 体感モデルハウス】

私達の技術と経験を元に、次世代の住まいとは?を考えながら形にしました。
皆様のこれからの住まいのヒントのお手伝いになれば、幸いでございます。

見学は完全予約制となっております。お気軽にお問い合わせください。

動画サイトにも紹介しております。

コチラも併せてご覧ください。


超高気密・外断熱工法 体感モデルハウス DATA

床面積1階:61.27 m2 + 2階:47.73 m2 = 延べ床面積:109.00 m2(32.97坪)
建築面積:66.24 m2
外皮平均熱貫流率 UA値0.51 w/(m2・K) ≦ 0.56 【G1基準達成】
気密性能相当隙間面積 C値 = 0.08 cm2/m2
断熱材屋根・壁
硬質ウレタンフォーム キューワンボード@40㎜
熱伝導率 0.021 W/(M・K) 熱抵抗値R=1.904 (m2・K)/W
基礎
押出法ポリスチレンフォーム スタイロフォーム
土間:スタイロフォームIb 1種@25 ㎜
熱伝導率 0.036 W/(M・K) 熱抵抗値R=0.694 (m2・K)/W
立ち上がり:スタイロエースⅡ 3種@55 ㎜
熱伝導率 0.028 W/(M・K) 熱抵抗値R=1.964 (m2・K)/W
サッシエクセルシャノン トリプルシャノンⅡ
樹脂サッシ トリプルガラス Low-Eガラス2層 アルゴンガス入り
熱貫流率 Uw=1.0W/m2・K(縦すべり出し窓の場合)
換気ローヤル電機 SE200 第1種換気システム
全熱交換 全熱交換効率=80%
給湯設備高効率給湯器エコキュート フルオートタイプ 460L
照明器具全てにおいてLEDを使用 一部調光可
冷暖房設備1階 6.3kw(冷房時) 1台 ※メーカー公表で冷房18畳クラス
2階は各室個別に設置の計画

主要設備

〇換気
第1種換気集中システムを採用、外気清浄フィルターで花粉や埃を除去した空気を室内に送ることで、24時間空気はいつもキレイ。
熱交換型なので、湿度と温度の調整も行いますので夏や冬に外気の影響を受けることが少ないです。
各室に設けられたダクトから給気と排気を行うので、メンテナンスは基本的に室内のみで行います。
外部に設けた給気口はサイクロン式給気フードを採用し、給気の際に吸い込んでしまった虫やゴミを自然風の力で取り除きます。

3ヶ月に一度、本体に設置してある給気と排気のフィルターと室内の給気口・排気口のフィルターを清掃する必要があります。
本体のフィルターは2年で交換してください。
※PM2.5等の粒子の小さい特殊なものを吸着させるフィルターも、準備しております。


外観

屋根素材は金属(ガルバリウム)の片流れ屋根、1.5寸勾配。
遮熱性のある特殊な塗装をしており、熱の上昇を抑えます。

壁は金属サイディングで仕上げています。
シルバー色は日射を跳ね返す効果があるため、室内への熱伝導を抑える働きも期待されます。


玄関
住む人とお客様との動線を明確にわけ、シューズボックスを目線から隠しました。壁を一部くりぬき、飾り棚やキーボックスとして利用します。シューズボックスは、災害時の非常用備蓄置き場としても使うとよいでしょう。
正面には手洗いを設置しており、帰宅してすぐに手が洗えるように。
新しい生活様式に対応しております。

キッチン
吊戸は設けず、天井もフラットに見せるためダウンライトを使用しています。
吊戸がない分収納力が減るので、背面にキッチン収納を設けて収納力を補います。
高気密住宅の場合、調理中に換気扇を回しても給気不足になりやすく適切に排気ができない場合があります。
そのため、同時給排型換気扇を設置します。
さらに追加として、換気扇に連動した給気口の設置もオススメします。

リビング
家族の毎日のふれあいを意識し、リビング内に階段を設けています。
リビング階段は、スタイリッシュなアルミ製階段を採用。
外壁に面した壁の埋め込み収納(本棚・飾り棚)は、壁体内に断熱材のない外断熱工法だからこそできるものです。
キッズコーナーもご用意しております。
絵本・おもちゃなどを準備しておりますので、小さなお子様も是非ご来場ください!

トイレ
使用水量が少ない節水型便器を採用しています。
手洗いを別に設置することで、従来のように手を洗うために便座の方に振り向く必要はありません。
手洗いの下は掃除道具入れとしても使えます。
縦に長いFIX窓で、採光を十分に確保しています。

吹抜
吹抜けの大きさは約4坪。
高気密+外断熱工法なので、このような大きな吹抜けを作っても1階の温度変化は少ないのです。
できるだけガラスを大きくすることで、日中の採光を確保しました。
とはいえ夏季の日射の入り口にもなるため、夏は屋外ブラインド等で日射を遮ると室内温度の上昇を抑える事も可能です。(モデルハウスには設置しておりません)
ファンを回して空気の循環を促します。サーキュレーターの使用でもよいと思います。
夏と冬で、ファンの回転方向を用途に合わせて替えることで温度の均一化を図ることが可能です。
DCモーターを採用していますので、音も静かで省エネ性も高いです。
2階ホールからリビングを見下ろした写真です。
リビングの照明も兼ねるブラケットライトは拡散型としていますので、点灯するとで2階ホールもほんのり明るいです。
 

2階のご提案
子供部屋は、お子様の小さいうちは広く使うことができるよう、間仕切りはしておりません。
また、PM2.5や花粉に敏感な方は、洗濯物を干すスペースとしても使ってよいのではないでしょうか?
室内の湿気が少ないので、洗濯物はよく乾きます。
ホールに洗面化粧台を置くことで、1階に降りずに整髪や歯磨き、洗顔ができます。
主寝室のクローゼットのご提案です。
基本的には家族しか入らない空間ではないか?との考えの元、クローゼット部分に扉は設けませんでした。
収納以外で6畳の部屋ですが、扉がないので広く感じます。
何がどこにあるかが視覚的にわかりやすく、収納空間を自由に扱うことが可能です。
棚を1段にパイプを取り付けて衣類をかけていますが、棚をもう1段増やして2段にしてもよいでしょう。
バルコニーです。
屋根は本体の屋根と一体化しましたので、雨が降っても安心して洗濯物を干すことができます。
素材は、FRP防水としています。

体感・見学をご希望の方は、まずは…

↓ 下記のお問い合わせフォームから!!! ↓