【更新】超高気密ってなに?のページ更新
のページを編集しました。
お知らせ
あけましておめでとうございます。
2021年が始まりました。
本年も皆様に高性能の住宅と、質の高いリフォーム工事ができますよう、邁進してまいります。
ホームページも更新してまいりますので、ご期待くださいませ。
1年間、よろしくお願いいたします。
高気密物件にお住まいの皆様へ、ご確認とご案内のお知らせです。
COVID19こと新型コロナウィルスのニュースのさなか、計画的な換気を謳われております。
当社高気密物件にお住まいの皆様におきましては、2時間に1回室内の空気が入れ替わるよう換気計算をし施工しております。
当社の平均C値は 0.15cm2/m2 ですので、高気密物件に関しては換気は計画的に行われています。
そのため、窓を開ける換気は特に必要ありません。
気になる方は、換気機器のレベル(風量)を上げることで室内空気の排出量が大きくなります。
その際、窓の一部を風切り音が無くなるぐらい開ける事で、給気量も確保されます。
窓を開けて換気をする場合は、下記を参考にしてください。
1:部屋や間取りに対して、対角線上のサッシを開ける
2:サッシは全面開けず、空気の入り口側は小さく、出口側を大きく明ける
などを実践してみて下さい。
詳しくは、ダイキンのこちらのサイトでも詳しく紹介されています。
https://www.daikin.co.jp/air/life/ventilation/
第3種換気をご採用のお客様におきましては、今一度給気口フィルターの確認をお願いします。
1か月に一度ほど確認していただき、フィルターが汚れているときは掃除機で汚れを吸い取り、必要に応じて洗浄・交換をしてください。
※給気口フィルターは1年に1回の交換をオススメします。
福岡市のフットサルチーム
「C.O.Ventura」(クラブ・オオハラ・ベントゥーラ)
様と練習着スポンサー契約(背中)を2020年シーズンも契約更新を致しました。
現在、福岡県3部リーグに所属しています。
クラブの理念に合致のうえ、少しでも上のリーグで活躍できるよう、今期もスポンサーとしてお手伝いさせていただきました。
※現在新型コロナウィルスの影響により、無観客でのリーグ戦開催となっております。
水野建設店長日記を更新しました。
コチラ をクリックしてご覧ください。
今後はインスタグラムでの更新となります。
トップページの下の画像からでもリンクしております、よろしくお願いします!
1:ZEHの周知・普及に向けた具体策
ホームページで対応住宅の建設が可能な点を告知いたします。
弊社メールマガジンでも同様に告知いたします。
2021年に向けて、どういった住宅づくりが必要なのか?をお客様にもわかりやすくお伝えします。
2:ZEHのコストダウンに向けた具体策
太陽光発電設備が無駄な発電を行わないよう、屋根の向きを東~南面をメインに配置します。
片流れ屋根の検討をお勧めします。
住宅のトータルバランス化を図り、高気密・外断熱・省エネ性の高い給湯機器・LED照明・空調・第1種、第3種換気・完全樹脂サッシを採用し、エネルギーロスの少ない住宅とします。
3:その他取り組みなど
新築においては、住宅の高気密化を図り、気密性能を全国トップレベルに引き上げます。
※目標相当隙間面積 C=0.2 cm2/m2以下
断熱の強化を図り、完全な外断熱工法とします。
既築住宅へのZEHの導入についても、メリットをお伝えします。
4:ZEH事業計画
2018年度 ZEH目標 1棟 実績:0%
2019年度 ZEH目標 2棟 達成目標:0%
2020年度 ZEH目標 4棟 達成目標:50%
2021年度 ZEH目標 4棟 達成目標:50%
2022年度 ZEH目標 4棟 達成目標:50%
水野建設がお届けする、コンパクトで省エネな平屋の住まいができました。
その名もシンプルに『THE HIRAYA(ざ・ひらや)』
トップページのバナーをクリックしてみてください!!
よろしくお願いいたします。
超高気密・外断熱 体感モデルハウス のページを公開しました。
写真や説明文に不足もありますので、コチラは随時更新等行っていきます。
是非ご覧ください!!!
施工前がこちら。
昔はこのように牛乳入れが一緒になったタイプが多かったと思いますが、これだと回覧板や大きめの郵便物が入らないことがあります。
同サイズで受け口の広いものに取り換えます。
ポストの周りについているセメントをハツりとります。
このタイプは周りのセメントのみで固定されているので、セメントを上手に剥がせば取れちゃいます。(もちろんコツは必要ですが)
キレイに穴が開きました。
ついでに周囲の余分なセメントもハツってしまいましょう。
きちんとはまるかどうか、新しいポストをはめてみます。
この時にブロックに当ててポストを傷をつけないように注意!
ある程度のレベル(水平)を確認したのち、周囲をセメントで埋めていきます。
余分にセメントが付着しないように、マスキングテープや養生テープで写真のように保護しておくとよいでしょう。
完成です。
正面と、取り出し口から撮りました。
受け口が広くなったので、郵便物も十分に収容できます。
色々なデザインもありますが、ポストはA4サイズが十分入るようなポストを選択しましょう。
メール便で荷物が届くことも増えていますので、小さいとポストに入りきれないんです。
ここまで読んでいただくとわかるように、特に難しい作業はありません。
器用な方でしたら、DIYでできると思います。
レッツトライです!!
【DIYの際、必要な道具など】
■セメント(水を入れるだけの簡易セメントで十分です)
■コテ・ハケ
■ハツリ道具(ハンマー・チゼル)