【吹き抜けを囲む家】 T様邸

関東から九州に引っ越すことになったT様。
「マイホームを建てるなら、高気密外断熱住宅を建てたい」との想いが、当店の高気密工法と合致。
色々と不思議なご縁もあり、住まいづくりのお手伝いをさせていただきました。
DATA
■大分県佐伯市
■竣工年月日: 2012年11月
■家族構成: 夫婦 + お子様 + お母様 の3世帯
■敷地面積: 517.12 m2 (156.40 坪)
■延床面積: 168.10 m2 (50.85 坪)
■高気密・外断熱工法 約2,540 万円 (坪単価:約49万円 税別・外溝工事含まず)
![]() | 建築予定地の確認に来ました。 海も山も近い、とても自然豊かな所です。 季節は春、ツクシも顔を出しています。 摘んで帰るには数が少なかったので写真だけでも。 |
![]() | ハトも現場に来てくれました。 現地確認でしょうか? 山や海が近く自然にあふれた街で、昆虫や動物をよく見かけました。 |
![]() ![]() | 敷地と図面を確認し、地縄を張ります。 |
![]() ![]() | 基礎工事を開始。 配筋検査も問題なく終了し、作業を進めます。 |
![]() ![]() | 基礎工事が完了しました。家の形が少しずつ見えてきました。 |
![]() ![]() | ここからが大工さんの仕事です。 土台を敷いて鋼製束を大引(床材を支える材料)に取り付けています。 構造材も搬入されました。運転手さんご苦労様です! |
![]() ![]() | |
![]() ![]() |
滞りなく式も終わり、最後に餅まきを行いました!
近隣の皆様が大勢集まりとても盛り上がりました。幸せをおすそわけです!
![]() ![]() | 屋根野地板施工中。近くの山からはクマゼミの元気すぎる歌声が響く時期になりました。 外断熱工法なので、写真は1重目の下地屋根になります。この上に… 気密シート→断熱材(フェノバボード)→本垂木→本野地板(2重目)→ルーフィング→屋根材施工 となります。 熱を排出するため換気棟を取り付けています。 |
![]() ![]() | 上棟後の検査も無事終わりました。 サッシ周りは気密確保の面からもしっかりとテーピングを。 防水も兼ねますので、気密防水テープやブチルテープを使用します。 |
![]() ![]() | 気密シートを建物全体にはりめぐらせ、その後断熱材工事を進めていきます。 |
![]() | 断熱材もある程度張り終えてきたので、床面積1m2あたり何cm2の隙間があるか?でどれだけ隙間があるか?という気密測定検査(相当隙間面積C値で表示)をします。 気密測定のため準備をしています。 今回の相当隙間面積(C値)、測定結果は… C値=0.16cm2/m2 となりました。なかなか良い数値! 簡単に計算してみると、名刺一枚より少し小さいサイズ(4cm×6.5cmくらい)の隙間があることになります。 私たちのC値の測定では、生活に必ず必要な穴や隙間(換気のための給気口・排気口・エアコンスリーブなど)はこの計算からは外されています。 それ以外のいわゆる【不要な隙間】を測定しています。 |
![]() ![]() | 24時間計画換気システムの排気ダクト。 室内の換気計画を効率よく行うためにも、気密はとても重要です。 外壁はサイディング@16ミリを張り分けてデザイン。 |
![]() ![]() | 温水器はエコキュートをチョイス。 オール電化住宅ではスタンダードになっています。 排水関係も完了しましたので、自治体による排水検査・浄化槽の検査を行います。 |
![]() | 完了検査も問題なくばっちりでした! |
それでは、完成した内観をご紹介いたします。
リビング | |
![]() | リビングから2階ホールへの大空間の吹抜けがとても気持ちがよく、開放感があります。 掃出しを2枚から4枚にサイズアップしたので、さらに開放感が増し陽の光がとても気持ち良いです。 |
![]() | 構造上、梁を外すことができなかったので、化粧梁としました。 吹抜けの上部にファンを設置することで、自然な空気の流れを生み出すことができます。 |
![]() | 夏は左回転(下向き)させて冷たい空気を、冬は右回転(上向き)に回して暖かい空気を循環させます。 回転方向を変えられる機種であれば、こうすることでエアコンの効きが格段によくなります。 |
![]() | ヒノキで祭壇を造り、和室は真壁造としました。 ヒノキの香りがとても心地よいです。 |
![]() ![]() | 収納もできるだけたくさん欲しいとの要望から、ウォークインクローゼットにして棚とハンガーパイプを取り付けました。 |
外観 | |
![]() | 外壁は上下で張り分けをしました。 バルコニーの部分は1回と同じ色とし、アクセントをつけました。 駐車スペースを十分取り、突然の来客時にも安心して駐車できます。 |
![]() | 芝生をひいたので、子供たちが走っても心配ありません。 庭には菜園場も作成、季節ごとの野菜の収穫を楽しむことができます。 |
![]() | 室温と湿度を一枚撮らせていただきました。 訪問させていただいたときは、朝少しだけエアコンをつけただけだそうです。 上着を着ていると逆に暑いくらいで、シャツ一枚でも十分過ごせ快適です。 高気密外断熱工法の魅力を、こういう時に感じさせられます。 夏や冬の訪問が楽しみです! (2013年3月上旬 AM10時 撮影 この地域の3月の平均気温は 10.2度) |