こだわりの家づくり

私たちは、街の小さな工務店です

封筒やカタログ、ホームページもすべて手作り

ですが、家づくりへの想いや技術力は、大手さんには負けません!

その工法、本当に【高気密】ですか?

住宅の高断熱化が進むのと同時に、高気密住宅と謳う住宅会社も増えてまいりましたが、一体何を基準にしているのでしょうか?
気密性能A-4基準のサッシを使っているから?断熱材の継ぎ目をテープで貼ったから?
これでは何の根拠にもなりません。
「C値はいくらですか?」と聞いてみましょう。
そもそもC値が何のことか?を答えられない会社は、高気密住宅を建てているとは言えません。

C値は相当隙間面積といい、住宅の気密性を表す数値で、隙間面積を延べ床面積で割って出した数値。
単位はcm2/m2で【1m2当たり○○cm2の穴が開いている】ことです。専用の特殊な機械により測定して、数値が小さい程穴が小さく気密性能が高い事を示します。

国の言う『高気密』とは、C値が5cm2/m2(寒冷地では2cm2/m2)です。
これを120m2の建物に換算すると、 120m2 × 5cm2/m2 = 600cm2 となり、4サイズより少し小さい穴が開いているのと同じこととなります。
これが高気密と言えるでしょうか?

高気密はイメージ先行ではなく、きちんと数値化することが大事です。
効率の良い換気のためにも、C値は0.3cm2/m2以下を目指しましょう。
この場合、120m2 × 0.3cm2/m2 = 36cm2 となり、6cm×6cmの穴に該当します。

※C値は次世代省エネルギー基準で定められていましたが、今は撤廃されてしまいました。
何故でしょう?
『ハウスメーカー C値 平均』などで検索してみると、答えが見えてくるような気はします

超高気密性能

平均C値= 0.15c㎡/㎡ の超高気密性能!
改正建築物省エネ法により、建物の断熱性能は向上しました。
しかし、そこに無駄な隙間があればいくら断熱しても意味がありません。
住宅における【高気密】とは、生活に不要な無駄な隙間をなくすことです。

「超高機密性能」の詳細をここで書いてしまうと長くなってしまいますので、
詳しくはページの最後に記しておきます。

湿気・結露とはさようなら

「家の造りやうは、夏をむねとすべし」とは、兼好法師が徒然草に記した一文です。
エアコンのない時代、湿気の多い日本の夏は床下や室内の通風をよくするために、大きく開放できる障子や床高を高く造ったりして、湿気や熱を外に逃がす必要がありました。
つまり、日本の家は【夏向き】に設計する必要があったのです。
逆に冬は、隙間風に耐え寒さを忍ぶ造りとなっていました。囲炉裏などの局所暖房が生まれたのもわかりますね。

話を現代に戻しましょう。
家の中で特に湿気の溜まりやすい床下には、換気孔を設けず外気の流入をシャットアウトします。
湿度センサー付きの床下除湿機を設置して適正湿度を保ちます。近年は床下に換気の経路を増やす方法を行っており、除湿機は外しています。
無駄な隙間もないので湿気の流入を抑え、夏でも快適に過ごすことができます。

壁部分の断熱性・気密性を高めても、家全体の約40%の熱が窓から失われます。多くの住宅会社は複合サッシ(屋外がアルミ・室内が樹脂)を採用していますが、そもそも熱伝導率の違うものを組み合わせる事はあまり意味を持ちませんし、サッシ周辺の気密処理をきちんと行わなければ結露や壁内結露を起こす原因にもなりかねません。当社は、アルミサッシに比べて断熱性・気密性の高い樹脂サッシを採用しています。

樹脂サッシは従来のアルミサッシに比べて熱伝導率が1/1000と小さいので、結露を起こす事がほぼありません。LOW-Eペアガラス(熱伝導率1.32W/m2・K)を採用しておりますので、ガラス面の結露も安心です。さらに断熱性能に優れたトリプルガラス(熱伝導率0.85W/m2・K)仕様も多く採用をいただいています。さらなる断熱性能の向上にいかがですか?

建物全体をすっぽりと囲む【外断熱工法】


外からの熱を遮断する外断熱住宅は、魔法瓶のような構造のため保温効果が高く、冷暖房の効率が通常の住宅よりもいいのです。断熱材は熱伝導率が 0.021w/(m/k) と、高い断熱性能を有しているキューワンボードを採用しております。

熱容量が大きいので、一度暖めたり冷やしたりした空気は逃がしません。
断熱性能のおかげで冷暖房効率もよくなり、各室の温度差も小さくなりますし、「ヒートショック」の心配もいりません。

冷暖房効率が高いため、一般的な間取りであればエアコンの容量は実際の畳数よりも少ないエアコンの畳数でまかなえます。
※体感モデルハウスの2月頃の朝の室温は、16~18度ほどです。

ここまで読んで頂いた皆様はもうお気づきだと思いますが、住まいは夏向きでなく、まずは【冬向きに】に造ることから考えてみて下さい。

○ 高気密・外断熱工法だと、こんなこともできます○ 
在来工法では、通常柱と柱の間は断熱材が入っています。 建物の外側に断熱材を張り巡らす外断熱工法では 柱と柱の間を物置スペースとして利用できます。 壁に棚を作ればちょっとした小物置にもなりますし、熱のこもらない小屋裏は有効な収納スペースとして活用できます。
外気の流入のない床下空間も、物置として利用してみてはいかがでしょうか?


超高気密性能について

高気密化のメリットは、下記の3点になると考えています。

1:適切な換気計画
2:熱損失の軽減
3:内部結露の防止

1:適切な換気計画
新型コロナウィルスの出現により、今までは関心が低かった換気について見直されてきました。
気密の低い住宅は、強風時などに風圧で換気が過剰になったりします。
冬は隙間風を感じる事もあるかと思いますが、これは室内の暖かい空気が外に出ようとする働きがあるため。
窓が結露する事も、換気不足による要因の一つです。
また、気密の低い家で計画換気をしようとしても、室内が負圧の時に隙間から空気が流入してきちんとした換気を行うことができません。
ゆえに、気密性能が高い=高気密住宅では、適切な換気計画を行う事が出来ます。
換気には給気と排気、つまり空気の出入り口をはっきりとすることが大事で、そのため計画的に一定の換気を行うことができます。
高気密と計画換気は一体に考えて下さい。どちらか一方だけを行ってもあまり意味がありません。
計画的な換気をするためにも、相当隙間面積C値は少なくとも C = 0.5 cm2/m2 以下、理想は 0.3 cm2/m2 以下を目標にしてください。
水野建設が現在まで施工した15棟の平均C値は
平均C値 C = 0.15 cm2/m2です。

2:熱損失の軽減
高断熱化をしていくと外気の影響を受けにくくなるため、冷暖房に使用するエネルギーは当然減ります。
ですが、高気密化をしていない住宅は、右の絵のように隙間から空気が流入してくるために換気による熱損失が大きくなります。
そのため、高断熱化だけを進めても、ある一定以上の効果が現れなくなっていきます。

3:内部結露の防止

高断熱化を行い高気密化を施していない家は、冬に室内の湿った空気が隙間から壁体内に侵入し、冷やされ、結露おこします。
これが、内部結露と言うものです。
グラスウールを用いた断熱工法で内部結露を起こすと、濡れたことで空気層が潰れてしまい断熱効果を失ってしまいます。
気密をすることで、隙間風をなくし内部結露を防ぐことに繋がります。

<換気はお金がかかる?>
高気密住宅は、機械による強制換気(第1種か第3種、第2種は稀)が必要です。
計画的に換気が可能になり、無駄な熱損失を防ぐことができ冷暖房費の軽減に繋がります。
強制換気を導入したからと言ってランニングコストが大きく増えるという事はありません。

私達が採用している機械換気の月々のランニングコスト(諸条件で変わるため、どちらも目安)
第3種計画換気システム : 100円/月
第1種計画換気システム : 600円/月
※35坪の一般的な住宅で24時間稼働させて0.5回/h以上の換気の場合と想定

<気密の測り方は?>
気密性能は計算では表せないため、左の様な機械で実際に測定して数値化します。

室内外に圧力をかけ、その圧力の差で隙間がどれだけあるのかを測定します。
出てきた数値は『C値 = 相当隙間面積』と呼ばれ、この数値が小さければ小さいほど
隙間がない = 気密が良い家 となります。

住宅の高気密化は熱損失の面でも換気効率の面でも、十分効果があります。
高気密住宅を新築する際は、必ず気密測定を行ってください。
ここでC値の低い数値が出ないようであれば、高気密住宅とは言えません。

高気密住宅全棟において気密測定を行います。
測定された数値はホームページにて、きちんと公表いたします。